今では一般用語となった「○○ハラスメント」。
セクハラに加え、最近では教育の場での権力を利用した「アカデミック・ハラスメント」や、妊娠出産、育児をきっかけに精神的、肉体的嫌がらせをする「マタニティ・ハラスメント」など、様々なコミュニティにおいての「嫌がらせ行為」を指す言葉が増えてきました。
その中でも、職場での立場を利用した「パワーハラスメント」は社会問題にもなっています。2020年6月には「パワハラ防止法」が施行され、雇用管理の措置が企業に初めて義務付けられました。
「パワハラ」と一言で言っても、具体的にどのような行為のことを指すのでしょうか?
ハルで好評発売中の「ザ・コンプライアンスブック」の一部からご紹介いたします。
ザ・コンプライアンスブックを一部紹介! 「パワーハラスメント」について
乱す行為のことをいいます。
パワハラは、被害を受けた職員の人格・尊厳を傷つけ、強いストレスを与え、場合によっては心身の健康を害することになります。また、働く意欲が低下し、十分な能力発揮も難しくなります。周囲の人たちにとっても、パワハラを見聞きすることは、職場環境の悪化により働く意欲の低下につながります。
<パワーハラスメントの行為類型>
①暴行・傷害(身体的な攻撃)
②脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)
③隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し)
④ 業務上明らかに不要なことや遂行不可能なこと
の強制、仕事の妨害(過大な要求)
⑤ 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた
程度の低い仕事を命じることや仕事を与えない
こと(過少な要求)
⑥ 私的なことに過度に立ち入ること(個の侵害)
パワハラの被害者や行為者を出さないために、日頃から良好なコミュニケーションを心がけ、気になることがあればすぐに声がかけられるような職場づくりに努めましょう。
ザ・コンプライアンスブックでは、このように具体的な事例を、イラスト付きのQ&A方式で分かりやすく解説しています。
職場はもちろん、取引先とのやりとり、工事現場などのシチュエーションで注意すべき点や、社会の一員として求められる「コンプライアンス」がしっかりと学べる1冊となっております。
使用目的として、新入社員の社内研修や、中間層・管理職への意識改革、注意喚起などにご使用いただき、社内全体のコンプライアンスについての意識レベルを統一することで、安心して働ける職場作りに繋げることができます。